白木位牌とは
- 白木位牌は四十九日法要までの間、
- 『本位牌』の代わりに祀る位牌の事を指します。
- 仮位牌とも言います。
野位牌ともいわれています。
野辺送りの時に喪主がもっていくことが
名前の由縁です。
葬儀の時は
白い紙で戒名を張り付けることも
多いそうです。
四十九日法要の時に、本位牌に差し替えます。
差し替えた後の白木位牌は、
寺院や仏具店などにお願いして
お焚き上げして貰う事が多いようです。
本位牌
本位牌は『塗位牌』『唐木位牌』『回出位牌』などがあります。
塗り位牌
塗り位牌は
漆塗りがベースで
戒名は金箔か金粉で
掘られることが多いです。
唐木位牌
仏壇同様
唐木で作っている位牌です。
仏壇に合わせて
落ち着いた雰囲気があります。
繰り出し位牌
回出位牌(くりだしいはい)と書くこともあります。
中に札板が10枚くらい入っています。
先祖の位牌が多い場合に使用します。
お札に先祖代々の戒名を入れ
一番前の札板に○○家先祖代々之霊位という文字を入れることが多いです。
夫婦位牌(めおといはい)
夫婦連盟の位牌です。
向かって右側に夫の戒名。
向かって左側に妻の戒名を書きます。
最初から夫婦位牌にするつもりでも、
先に亡くなった人の位牌は
普通の位牌を用意します。
(縁起が悪いと思われる人が多いから)
残された方が亡くなったときに
エンディングノートなどで
家族に夫婦位牌の意思を告げておくと
良いでしょう。
モダンな位牌
最近は仏壇が家具調・リビング調のものも増えたので
お位牌も合わせてモダンなものがあります。
浄土真宗
浄土真宗では原則としてお位牌ではなく
法名軸か過去帳に法名を記すことになります。
*高田派だけは位牌を使います。
*最近では位牌が良いというご家族の気持ちも受け入れるお寺もあるそうです。
本位牌はご家族が用意するものです。
作成には2週間ほどみておいた方が良いので、
早目に手配をした方が良いでしょう。
瓜破斎場についてはこちらから
瓜破斎場TOPへもどる