枕かざりとは

枕かざり
ご遺体に添う位置に飾る祭壇の事を指します。
葬儀社が用意してくれます。
(プランによっては入っていない場合もあります。)

お通夜までの間、

故人様を祀る意味があります。

 

枕かざり

 

仏式の枕かざり

白い布をかぶせた小台や白木の小台に三具足・鈴・枕飯・枕だんご・浄水などを置き、花瓶に樒や菊を生けた物を置きます。

《三具足(みつぐそく)》

・香炉
線香を1本立てて、中央に置きます。ただし、浄土真宗では教義の違いから、適当な長さで線香を折り、立てずに香炉に寝かせて火をつけるようです。

・燭台
ご遺体に向かって右側に白いろうそくを1本置きます。

・花立て
ご遺体に向かって左側に置きます。このとき花立てには1本、樒という花を飾るのが一般的です。ただし、浄土真宗では花立てを使用しない場合があるようです。

なお、線香とろうそくはそれぞれ1本ずつ立てますが、これらは「不断香」と呼ばれ、決して絶やしてはいけないといわれています。

仏式 枕かざり

 

神道式の枕かざり

白木で出来た八脚の台か白い布をかぶせた台に、燭台・洗米・塩・水・お神酒、榊を生けた花瓶などを置きます。

神式 枕かざり

 

枕経

枕経とは、本来亡くなっていく人を仏弟子にして往生して貰うために、臨終を迎えつつある方の枕元で上げるお経の事を指していました。

現代では、亡くなった後にお坊さんに読経して貰うことを枕経と指す様になりました。

現代は、病院で亡くなる方が殆んどの為、病院から一旦ご自宅へ帰られた時に、お坊さんに読経して貰う事が多いようです。