法要は通常、僧侶の読経のあと、

参列者の焼香、僧侶による法話と続きます。
法話がない場合もあります。

焼香の順番は、施主側の代表者から始めます。
その後、故人と関係の深い順に行うことになっていますが、

あまりこだわることはありません。

法要席次
席順に従って行いましょう。

読経と焼香、法話で1時間が目安です。

菩提寺や霊園で法要を営む場合、

僧侶による読経や焼香がすんだら、

参列者一同でお墓参りを行います。

お墓では墓石に水をかけ、

花と線香を供えます。

場合によっては僧侶に同行してもらい、

読経してもらうことも。
卒塔婆を依頼していた場合は、このときに立てます。

 

法要後の会食、お斎

法要後には、

僧侶や参列者を食事でもてなすのが一般的で、

これをお斎(会食) といいます。

お斎も法要の一部と考えます。

法要の会場が霊園の場合は会食室があったり、

近くの適した場所を紹介してくれます。

自宅で行う場合は仕出しを手配したり、

レストランや料亭を予約してもいいでしょう。

なお、お斎を省略する場合は、

参列者に折り詰めと酒の小瓶、引き物を一緒にして手渡し、

散会します。

 

お斎の席次と料理

お斎の際の席次は、最上席に正客である僧侶に座ってもらいます。

施主や家族は末席に座るのが普通です。

それ以外は特に決まりがないので、

自由に座ってもらいましょう。

なお、料理を運ぶ際は、必ず正客から出します。

 

七七日(四十九日)までは思中なので、

その際のお粛の料理は精進料理が基本です。

 

最近はあまりこだわらなくなりましたが、

仕出しや料亭、レストランなどを利用する場合は、

慶事用の料理を省いてもらうために、

予約の際に法事であることを伝えておきましょう。

精進落とし

法要の施、王側の服装

施主(喪主) と家族の場合、初七日、七七日(四十九日)、

一周忌までは正式な喪服を着用するのが決まり。

 

三回忌以降は回を重ねるごとに簡略化していくのが一般的です。

ただし、簡略化して平服になった場合でも、

参列者よりカジュアルにならないように気をつけましょう。

 

スーツとネクタイを着用するなど、

参列者に失礼のないように配慮することが大切です。

 

また、施主側が平服の場合は、

案内状に

「平服でお越しください」などと

ひと言添えるようにします。

 

僧侶へのお礼

法要の際、悩むのが僧侶へのお礼(お布施)です。

中には金額が設定されていることもありますが、

ほとんどは決まった額がありません。

 

法要の規模、寺院や僧侶の格、地域によっても異なりますが、

一般的には2~5万円が目安です。

 

また、僧侶に出向いてもらった場合は「お車代」を、

お斎を辞退された場合は「御膳料」を、

お礼(お布施)とは別に包みます。

お車代