本尊と位牌
仏壇の構成のしかたは、
宗派によって異なるので、
菩提寺や仏壇・仏具店に確認します。
仏壇の中心にあるのが本尊(仏や菩薩のこと)です。
本尊は菩提寺(檀那寺、檀家となっている寺)の宗派によって異なります。
本尊を安置する場所(聖域) は須弥壇といい 、
仏壇はこれを中心に構成されています。
須弥壇は、仏教でいわれる、
世界の中央にそびえる山、
須弥山を意味しています。
位牌は、葬儀のときに白木の位牌を使用しますが、
四十九日(忌明け)まで祭壇に杷り、
納骨がすんだら菩提寺に納めます。
そして、仏壇には本位牌(塗り位牌)を納めます。
本位牌は、仏壇・仏具店に依頼してつくってもらいます。
表に戒名、裏には没年月日、俗名、享年を入れます。
手元に届くまでに凶日くらいかかるので注意しましょう。
なお、浄土真宗の場合は位牌を作りません。
法名軸か過去帳に法名や没年月日等を記します。
仏壇に置く仏具
仏壇には、本尊、位牌などのほかに過去帳や仏具を起きます。
宗派によって飾り方は違います。
仏壇の祀り方と供養のしかた
開眼供養
新しく購入した仏壇は、
そのままではただの棚にすぎません。
そこで、お墓と同じように、購入したら、
本尊、位牌、そして仏具を揃え、
僧侶を招いて開眼供養(入仏式、魂入れ)を行います。
これにより初めて礼拝の対象となります。
四十九日や一周忌などに合わせて揃えた場合は、
その法要と同じ日に開眼供養を行い、
続いて法要を行います。
お寺で法要を行う場合は、
本尊と位牌を持参し、
開眼供養をしてもらい、
それを持ち帰って仏壇に安置し、
線香を上げます。
仏式の日々の供養
仏壇には、毎日1回は手を合わせ、
礼拝するようにしたいものです。
一般的には次のように礼拝します。
①朝食前に、内部を整える。マッチ棒や線香の灰などを掃除し、生花が枯れていたら取り替える。
②朝食前に仏飯、お茶、花を供える。ご飯とお茶は午前中に下げておく。
③ ろうそくを灯し、線香を上げる。
④仏壇に向かい、合掌礼拝する。できれば読経も。鈴は、読経の始まりに打つもの。
⑤礼拝が終わったらろうそくの火を消す。
⑥夜は仏壇の扉を閉めておく。
そのほか、次のようなことに気を配りましょう。
●お客様からの頂きものや季節の初物は、まず仏壇に供える。
●帰省などしたときは、まず仏壇に手を合わせる。
瓜破斎場TOPへもどる