思い立った時に
お墓参りをする時期に特に決まりはなく、
いつでもお参りすることは可能です。
しかし一般的には故人の祥月命日や春・秋のお彼岸、
お盆などの機会にすることがほとんどです。
お墓参りをすることで気分も変わります。
できるだけ機会を見つけてお参りをしたいものです。
持参するもの
手桶やひしゃく、
ほうきなどはたいてい寺院や霊園で借りることができます。
雑巾やスコップなどが必要だったり、
あると便利なものは持参するようにします。
またお参りのときに使う数珠や、果物、
菓子などの供物、
飲み物(ジュースや酒などて半紙(供物の下に敷く)、
花、線香のほかにも、
線香をつけるときに必要なマッチ・ライター、
ろうそくなども忘れないようにしましょう。
お墓参りのしかた
寺院墓地の場合は、まず住職にあいさつをし、
本堂に参拝してから墓地へ向かいます。
お墓に着いたら、
まず掃除をします。
お墓の汚れを取り、水で洗い流し、
周りのゴミや草を取ります。
花や供物、親香を供えたら、
お参りします。
新しく汲んできた水を墓石にかけ、
数珠を手にかけて合掌します。
その際、腰を低くするか、
しゃがんで拝みます。
できればお経を唱えましょう。
線香の火を確認し、供物は持ち帰る
果物や菓子などの供物をそのままにして帰ると、
腐ったり、鳥に食べ散らかされたりするので、
それらの供物は必ず持ち帰ります。
墓石に酒やジュースなどをかけた場合は、
臭いが残らないように、
水をかけて洗い流し、
まだ線香やろうそくに火があるときは、
燃え切ってからお墓を離れるようにします。
神式のお墓参り
神式では祥月命日のほか春秋のお彼岸やお盆にお墓参りをします。
まず仏式と同じように墓地を掃除します。
その後、水、洗米、塩、御神酒や、
故人の好きだったものを供えます。
神式では線香は供えません。
また飾るのは花ではなく、榊を立てます。
お墓参りには特別な作法はありません。
先祖に感謝してお参りしましょう。
拝礼は、探く一札し、その後一度柏手を打ちます。
それから二礼二拍手一札をします。
キリスト教式お墓参り
キリスト教にはお墓参りの特別な決まりはありませんが、
命日にお参りすることが多いようです。
カトリックの場合は、
毎年日月2日を「万霊節」(死者の日)と定め、
教会に信者が集まり、
死者のための特別ミサを行います。
この日や文化の日などに墓地の掃除をし、
花を捧げ、お参りします。
プロテスタントの場合は、
故人の死後1カ月後の召天記念日(命日)と、
1、3、7年目の召天記念日に牧師を墓前に招いて
追悼記念集会を開く場合もあります。
瓜破斎場についてはこちらから
瓜破斎場TOPへもどる