スタイルが多様に

これまで「OO家代々之墓」というように

「家」のお墓が主流でしたが、

近年はお墓に対する考え方も多様になり、

お墓の形や有り様もさまざまになってきています。

従来のお墓

特に、

個人単位の記念碑のような意味で

オリジナリティーのあるお墓を建てる人も増えています

(墓地によっては制限がある)。

 

ちなみに、墓石のないお墓、

埋葬方法が、散骨などの自然葬です。

 

家族墓(代々墓、累代墓)

家単位のお墓で、代々の血族、

家族の遺骨が納められます。

 

墓石には「00家之墓」「OO家代々之墓」と刻んだり、

「南無妙阿弥陀仏」「南無法蓮華経」などと

宗派の題目や経文を刻むこともあります。

 

また、個人の戒名、俗名、

没年月日を刻むこともあります。

 

最も一般的なお墓のスタイルでしたが、

近年は少子化などで

お墓を継ぐ人がいなくなるなどの理由から、

このスタイルを選ばない人も増えてきました。

 

両家墓

長男、長女が結婚した場合、

あるいは一人っ子同士が結婚した場合などに、

双方のお墓を一つの家で継承するため、

両家のお墓会二つに合わせて平等に祖先を杷ります。

 

墓石に「OO家、△△家」と

二つの名前を並べて彫ったり、

家名は刻まず、

家紋や「紳」「和」など

好きな言葉を彫ることもあります。

 

夫婦墓

夫婦単位で一つの墓石となり、

墓石には二人分の俗名や戒名が刻まれます。

 

普通は夫婦のどちらかが亡くなったときに建てますが、

生前に建てる場合もあります。

 

子どものいない夫婦が建てることが多いようです。

 

個人墓

一代限りで、

個人が自分一人のために建てるお墓です。

 

独身者で後継ぎがいない人などで、

永代供養にする場合が多い。

 

菩提寺にあらかじめ永代供養をお願いするケースや、

個人墓・夫婦墓専用の墓地を

選ぶケースもあります。

 

永代供養墓

承継者を考えないお墓で、

個人墓、夫婦墓、

共同墓があります。

 

寺院などに永代供養料を払い、

管理、供養してもらいます。

永代供養墓

一定期間を過ぎると合肥することもあります。

 

共同墓(集合墓、合同墓、納骨堂)

いくつもの骨壷を同じ場所に安置する形式で、

ロッカー型や棚型が多いようです。

 

納骨堂の場合は、

仏像やモニユメントを祀り、

骨査を納めます。

 

骨壷で一定期間納められたあと、

合葬される場合もあります。

 

永代供養です。

 

合祀墓(合葬墓)

納骨時から骨査単位ではなく、

土の上に一緒に埋葬されます。

 

永代供養で、

承継者がいない人や

家制度に縛られたくない人が

希望する場合が多いようです。

合祀墓

新しいタイプの永代供養墓と家族墓

承継者を必要としない永代供養墓を生前から購入し、

準備する夫婦や独身者が増えています。

 

形式としては、ロッカー式、

壁式などいろいろ。

 

ロッカー式は個々に納骨室(ロッカー)を持ち、

そこに骨壷を納めます。

 

壁式は、共同の墓碑に名前と生年、

没年を刻み、その下に骨査を埋めます。

 

一定期間供養・管理してもらった後、

合葬墓に移される場合が多いようです。

 

家族墓でも新しいタイプが出現しています。

 

屋内立体墓地は、

都市部に見られ、

複数階の建物の中に墓地区画を設けて、

これを分譲するものです。

 

また、建物の中に参拝窓口があり、

そこに行ってカードを差し込むと扉が聞き、

それぞれの墓石が現れ、

参拝できるタイプもあります。

 

これらは、供養する側も、

交通の利便、管理面での手聞が省けると、

近年、人気になってきています。

 

瓜破斎場TOPへもどる