基本的には誰でも入れる
先祖代々のお墓には、
どこまでの関係の人が入れるのでしょうか。
基本的には誰でも入れます。
法律的には特に決まりはないので、
墓地の管理者は、
正当な理由がない限りは、
永代使用権を持つ人が認めた人を
お墓に埋葬することを拒むことができないのです。
正当な理由の一つに、
個々の墓地が定めた管理規則があります。
この中に、
埋葬される者の制限も規定していることがあります。
その制限は、親族に限るという場合が多いようです。
また、親族に準ずる者として、
婚姻関係のない内縁の妻なども許可するところもあります。
もちろんこの場合も、
永代使用権を持つ人の承諾が必要です。
長男が引き継ぐのが一般的
一般的には、
先祖代々のお墓は長男が引き継ぎ、
それ以外の家族(兄弟) は
新たにお墓を購入することが多いようです。
そのため、
近年増えてきた独身女性や次男以下の独身男性は、
代々のお墓に入らず、
自分で新たにお墓を購入することを考える人が増えています。
その場合も、
後々お墓を供養する人がいないことから、
永代供養墓を選択する人が多いのが実情です。
Q&A
音信不遇だった父(長男)が亡くなりました。
父の弟は、勝手をした父を代々の墓に入れたくないと主張しています。
父は代々の墓に入れませんか。
お墓に入れられるかとうかは、
家族墓(代々墓)の永代使用権を
誰が持っているかが問題となります。
使用権を父の弟である叔父が持っているのなら、
叔父の承諾なしに納骨することはできません。
しかし、使用権を別の人、
たとえば祖母が持っていて、
祖母が承諾してくれるならば、
叔父がいくら反対しても、
納骨することができます。
亡くなった父が使用権を持っている場合は、
その使用権は父の子どもが承継することになると思うので、
子どもが納骨を了承すれば問題はありません。
関連記事
瓜破斎場TOPへもどる